コスメ選び、間違ってない!? 広告やパッケージに騙されないコスメの選び方とオーガニックのススメ

情報化社会の今、テレビCMでコスメを選ぶ時代はすでに終わっている!?

 皆さんはコスメをどんな基準で選び、購入していますか??

 テレビCMでは化粧水やシャンプー、アイシャドウや口紅。。。世の女性が憧れる女優やモデルが様々なコスメの宣伝をしています。そのCMを見て、果たして「○○(女優の名前)がCMしているやつだから良さそう!買っちゃおう!」という気持ちになりますか?

 きっとそのようにお考えの方は少なくなってきていると思います。なぜなら情報化社会の今、SNSなどから芸能人ではなく“インフルエンサー”の影響からモノを購入することが増えてきているからです。キレイな女優さんには憧れるけれど、見た目も違ければ、育った環境も違う。かけられる費用も違います。憧れる女優やモデルを目指すよりも一般人で親しみやすい“インフルエンサー”の方法を参考に自分に見合った「キレイ」を探し、購入するというマーケティングが大きく動いているのが現状です。

これからは成分表を見てコスメを選ぶ時代−そしてオーガニックコスメへのシフト

 しかし、“インフルエンサー”が使っているコスメを真似して使用するのは、テレビCMの影響を受けているのと全く変わりがありません。私たちは自分の素肌のこと、素肌に合ったものを知る必要があるのです。それこそが自分にしかない「キレイ」を知るためのプロセスなのです。

 食品を買うときに原材料を確認する人は多いかと思います。しかし、コスメはどうでしょうか?コスメのパッケージの裏側を確認せず購入してしまう方が圧倒的に多いかと思います。なぜなら学校では習ったことがないような化学的な名称(カタカナやアルファベッドや数字)が羅列しており、理解できないものがほとんどだからです。そしてそれらは実は肌に対して不安視される成分も多く含まれていることも…!

 成分表示を理解できるようになったのならばどうでしょうか?芸能人やインフルエンサーの影響に吸い寄せられた形ではなく、自分自身が選び、納得のいくお買い物になるのではないでしょうか?

 それだけではありません。不安視される成分を知ると、自然にオーガニックコスメへシフトされると思います。そして自分自身で安心できる製品を選べるようになり、自分の肌に合った成分・合わない成分が区別できるようになっていきます。

今すぐできる!コスメの中身を見るテクニック

①パッケージに騙されないこと

 化粧品を選ぶときに、まず大事なのはパッケージの雰囲気や「ナチュラル」「無添加」「オーガニック成分配合」などの表示に惑わされないようにしましょう。成分表を見ると、「本当に肌につけても大丈夫なの?」と疑問に思う成分がずらりと並んでいたりします。

②成分表示は配合量が多い順に並んでいる

 成分表示は、食品の原材料名と同じく配合量が多い順に記載されています。これは化学成分と植物成分の配合比率がわかるだけでなく、水分量と油分のバランスも参考になるので、自分の肌質に合ったコスメを選ぶポイントでもあります。

③成分名はシンプルな方が自然の成分であることが多い

 「オリーブ油」「シア脂」「ミツロウ」など名前を見てすぐ分かるものは、自然の成分をそのまま使っています。しかし「△△△酸××××」やカタカナが長〜く羅列している名称の成分は、化学的に合成された成分であることが多いです。

④不安視されている成分を見分けるポイントを知る

「ベン」がつく…ベンゼン、パラベン

「フェノ」がつく…フェノキシエタノール、フェノール

「エチ」がつく…ポリオキシエチレン、エチドロン酸

「ポリ」がつく…ポリソルベート、ポリクオタニウム、ポリビニル〜

「クロ」がつく…トリクロサン、クロルヘキシジン

アルファベット…BHT、EDAT、PEG、BG、PG

数字…ラウレス-10トリクロカルバン、メチコン

色…赤色○号、青色○号、黄色○号

⑤ケミカル成分とオーガニック成分を知る

 【防腐剤として使用されるもの】

ケミカル成分…パラベン、フェノキシエタノール、安息香酸ナトリウム

オーガニック成分…ローズマリーエキス、クマザサエキス、グレープフルーツ種子エキス、天然ビタミンE、ヒノキチオール

【着色料として使用されるもの】

ケミカル成分…赤色○号、青色○号、黄色○号

オーガニック成分…紅花、カルミン、マイカ、酸化鉄

【界面活性剤として使用されるもの】

ケミカル成分…ココイルグルタミン酸、ラウレス硫酸ナトリウム、ポリソルベート○○、PEG=○○

オーガニック成分…石けん素地、カリ石けん素地、オレイン酸K、パルミチン酸K、レシチン、ヤシ油脂肪酸K、ラノリン

【オイルの違い】

ケミカル成分…流動パラフィン、ベンジルアルコール、エステル、ミネラルオイル

オーガニック成分…ホホバオイル、オリーブオイル、マカデミアナッツオイル、ココナッツオイル

自分だけの「キレイ」を育てるオーガニックスキンケアを

 世の中にはたくさんのコスメで溢れています。全ての成分を読み解くのは難しいけれど、これらの方法で、自分のお肌に安心で納得できるものを選べるようになります。

 以上のことから、自分の肌に合ったコスメの相性とコスメの値段は比例しないことはお分かりいただけたでしょうか?やはりコスメの中身を知ることはとても大事になってきます。そして自分の肌を知ることがとても大事です。自分の肌を見直す他に「キレイ」の近道はありません。自肌学を身につけていきましょう!

 当サロンでは、お客様のお肌に合った植物オイルを使用しオーガニックトリートメントを行っております。そこではオーガニックスキンケアをお伝えしております。使用しているオーガニックコスメも不安視される成分のないもの、人にも環境にも優しい成分となっております。今後も肌も心も体もほっと安心できるオーガニックスキンケアをお伝えしていこうと思います。

オーガニックホームサロン紡*tsumugi*

理紗

RESERVA予約システムから予約する

関連記事

PAGE TOP